視力の近視や遠視や乱視の違いはどうなのでしょう?
視力の近視や遠視や乱視の違いなどを紹介します。
■視力
人間の目は、
近くを見る時は、毛様体筋が緊張して水晶体が厚くなります。
遠くを見る時は、毛様体筋が弛緩(しかん)して水晶体が薄くなります。
こうした調節により遠くや近くを見ます。
■近視
近くのものは、はっきり見えるが、遠くのものは、ぼんやりして、見にくいです。
視力の良い人は、遠くを見る時は、毛様体筋が弛緩(しかん)して水晶体が薄くなります。
けれども、遠くを見る時、毛様体筋の弛緩(しかん)が足らなくて、水晶体が薄くならいので、瞳孔から入った光が網膜の手前で像を結びます。
このため、遠くのものがはっきり見えなくなるのです。
■仮性近視
仮性近視は、屈折性近視の手前の近視ですから、毛様体筋の緊張をときほぐせば治ります。
この段階で、すぐにメガネやコンタクトレンズを使ってしまうと屈折性近視になってしまいます。
■遠視
近くを見る時、毛様体筋の緊張が足らなくて、水晶体が厚くならいので、瞳孔から入った光が網膜より後ろで像を結びます。
このため、近くのものがはっきり見えなくなるのです。
■乱視
ものがぼやけて見えたり、二重に見えたりします。
角膜や水晶体のゆがみで遠くも、近くもぼやけて見えます。
先天性や、病気や事故で起こることもあります。
けれども、日常の生活習慣の原因が多いです。
寝転んで、本を読んだりテレビを見たり、背中を丸めて本を読んだりするのも、目を一定方向に固定するので角膜や水晶体のゆがみに繋がるのです。
■まとめ
視力の低下は、日常の生活の習慣が原因の場合が多いようです。
普段から、姿勢をよくするようにして、近くのPCやテレビを30分見たら遠くを見るようにしないといけないですね。